霊園のよくある質問のイメージ

霊園のよくある質問

霊園の選び方や手続きなど、多くのお客様から寄せられるご質問にお答えしています。初めて霊園を利用される方でも安心していただけるように情報をまとめました。

お墓を建てる時に「お墓を買う」と言いますが、正確には「永代使用権を買う」で、土地を所有する権利を買う訳ではありません。しかし、永代使用権は法律的に規定されている訳ではありませんので、内容や制度についてはそれぞれの契約によって異なります。
公営墓地の場合、条例に基づいた墓地使用規則が定められています。使用者の資格としては「○○市営墓地は○○市に住民票がある者しか使用できない」といった居住地の制限をはじめ、細かく定められている場合が多いようです。しかし公営墓地によっては、使用者の居住地も含め、全く条件を求めていない墓地もあるので注意しましょう。
民営墓地は制限が比較的少ない場合が多いのですが、それでも申し込み者に祭祀の継承者がいなかったり、申し込み者が外国籍であったり、法人での使用申し込みなどの特殊なケースだと「個々の事例に応じて、管理者が判断を行う」と断わりがなされていることが多いようです。
寺院墓地の場合は使用の際、原則として檀家にならねばならず、宗旨宗派による制度があります。
墓地の種類に関係なく言われる「制限」では、墓地ではお墓を建てる目的意外に使用することを禁じており、土葬を禁じているところや他人の遺骨(何親等以上遠いと他人とするか、墓地によっての違いはあるが)を埋葬できない、などがあります。
使用権については、第三者に譲渡したり贈与することはできません。ただし、墓地によっては管理者が承諾した上で、第三者に譲渡・贈与が可能な墓地もあります。一方、古くからある墓地では契約がない場合、習慣によって権利の内容が定められていることが多いので、内容をよく検討してください。古くからある墓地では、個人が住宅の敷地内に墓地があることもあります。この場合は使用権ではなく所有権を持っていることになります。もしも使用規則を違反したらどうなるのでしょうか。内容は霊園によって多少の違いはありますが、墓地の使用を取り消されることがあります。先にあげた使用者が譲渡・贈与したり、管理料を滞納した場合、使用者が行方不明になったり、墓地を本来の目的意外に使用した場合などです。違反事例が見つかったらすぐに使用を取り消し、ということはあまりなく、事前に注意や通告がなされるのが一般的ですが、それでも十分注意しましょう。契約の際には使用規則をよく読み、トラブルが起きないように心がけましょう。

今のお墓から別のお墓へ移すことを「改葬」といいます。理由として、故郷に両親が眠るお墓があるが、その地にはもう親類もおらず、遠隔地に住んでいるためにお墓参りができないという状況のときです。他にも、区画整理で墓地が移転しなくてはならない時や、改宗した時、分家をたてて分骨する場合などがあります。
改葬をするには、まず、新しいお墓を入手しなくてはなりません。そのお墓の管理者から、「受入先許可証」を発行してもらう必要があります。
次に元のお墓の管理者に改葬の事情を説明し、許可をもらいます。これは、そのお墓の中に移すべき遺骨が確かに埋葬されているという証明でもあるわけです。そして、元のお墓にある市区町村役場に改葬届を出し、「改葬許可証」を発行してもらいます。以上の許可証が揃ったら新しいお墓の管理者へ提出し、事務手続きは以上で終わります。
しかし、実際には円滑に運ぶとは限りません。元のお墓が寺院墓地にある場合は、壇那寺から改葬を拒否されることも少なくありません。理由は「今まで音信不通だったのに、急に来て改葬を依頼してきた」と、遺族としての姿勢に問題があるケースが多いようです。壇那寺への対応は、永年にわたって先祖を供養し、守ってもらったことへの感謝として、十分なお礼(本尊への回向料として)をすることが大切でしょう。
ともあれ、事務手続きが終わったら、壇那寺に改葬の日取りを報告します。新しいお墓へ移すための「御魂抜き」の儀式を行うためです。この日取りも、壇那寺の都合をよく聞いた上で決めるようにしましょう。骨壷を出すために墓石を動かす必要がありますから、日取りについては石材店にも連絡しておきましょう。
新しいお墓に遺骨を納め、僧侶を呼んで新しいお墓の「開眼供養」と「納骨供養」を営み、改葬が終了します。

年忌法要などはもちろん、思い立った時にはいつでも先祖をたずね、お墓参りをしたいものです。
お墓参りはできるだけ家族全員で出かけましょう。特に子どもには、できるだけ幼い頃からお墓参りの習慣を身につけさせることも大切です。服装は、お葬式と違ってあまりきまりはありません。かといって、派手すぎたり軽装すぎる服装は好ましくありませんので注意しましょう。お世話になっている僧侶や管理事務所の方に会うことも多いので、きちんとした身なりを心がけましょう。また、数珠は必ず持って行くようにします。
お墓参りに必要な物は、線香、ロウソク、数珠、マッチ、供物や献花、手桶、ひしゃくなどです。また、お墓を掃除するために、たわし、ぞうきん、ほうきなどもあると便利でしょう。この中には寺院墓地や霊園で借りたり買ったりできるものもあります。あらかじめ確認しておくとよいでしょう。なお、墓所の掃除には、大きなビニール袋(ゴミ袋)が役に立ちます。
墓所の清掃では、ゴミや木の葉、お水などを、よその墓地や参道にかからないように気をつけましょう。枯れ葉などをよその墓地の前で焼いている光景を目にしますが、これも気をつけたいものです。また、お墓参りの後は、供物を必ず持ち帰りましょう。最近では墓地の方で義務づけている所が多くなっています。
壇那寺にお墓がある場合は、まず本堂に寄って本尊にお参りしましょう。また、故人のお墓だけでなく、周辺のお墓や無縁墓もお参りしたいものです。無縁墓にお参りするのは地方によってお墓参りの先か後か違いますので確認してください。墓地は神聖な場所です。自分の墓所だけでなく、周囲のお墓に迷惑がかからないように気をつけてお参りしましょう。

CONTACT

お仏壇・仏具・お墓などのご相談を承ります。

三河

0120-15-0761

尾張

0120-23-7630